無農薬野菜など
販売商品一覧
畑から収穫した新鮮な無農薬野菜をパックにしてお届けします
- 無農薬野菜セット
(定期宅配) - 無農薬野菜セット
(お試しパック) - ギフト野菜セット
(贈答・お中元等用) - 信州育ち中玉トマトセット
(ギフト・贈答用) - 信州育ち彩りトマトセット
(ギフト・贈答用) - 無農薬野菜(単品)
(ニンジンジュース他) - 飲食宿泊関係者様向け
(無農薬野菜セット)

我が家の子供たちが食べている同じ野菜をお届けしています。
無農薬はもちろん、どうしたら栄養価が高くて、健康につながる野菜ができるかを大切なポイントと考えています。
お客様家族の幸せのために、野菜栽培への思い
- 信州風土やが
大事にしたい事 - 無農薬で
栽培するのはなぜ? - 野菜の苦手な子供達へ
- 美味しい野菜の
順番って? - 野菜の個人宅配と
業者宅配の違い - 値段に見合う無農薬野菜を育てるために
- ギフトで無農薬野菜が
喜ばれるのはどうして? - つくり手が幸せでこそ
- 梱包資材は再利用も
- 野菜の
旬に合わせる暮らし - 無農薬で育つ
野菜たちの事 - 栽培にはどんな農法が良いの?
- 野菜はどういうところから 買うのが良いの?
- 有機野菜とは
- そもそも化学肥料って何?
- 有機野菜って美味しいの?
- 有機野菜と無農薬野菜の違い
- 有機野菜でも 良い野菜と悪い野菜
- どうして路地栽培の無農薬野菜って美味しいの?
- 輪作で無農薬野菜
- 有機の力、野菜の甘み、旨み
- 緑肥の働きで健康野菜
- 落葉の力、自然の恵み
- 硝酸値の低い
無農薬野菜作りのために - 虫食いと無農薬野菜
- 土とはどんなもの?
- 土壌動物・微生物の働き
- 無農薬野菜づくりに大切な腐食とは
- 踏込温床で無農薬野菜の苗作り
- ミネラルバランスを向上して無農薬野菜
- 無農薬野菜のミネラルが体を健康にする
- コンパニオンプランツで無農薬野菜づくり
- 西洋野菜他、珍しい野菜づくり
- 有機肥料と無肥料
- 無肥料でも育つ野菜
- 肥料が多いと野菜が病気になりやすい
- 肥料と味の関係
- 我が家のための有機農家を選ぶこと
- 無農薬野菜宅配の
デメリット - 今の時代だからこそ
里山暮らしの癒し - 有機農家の暮らしの
分かち合い - 農村のじいちゃんばあちゃんはスゴイ
- 日本の農業を応援したい
- 日本の伝統民家を残そう
- パーマカルチャー
- 信州ぷ組
(新規就農支援) - 野菜ソムリエ
- これからはエコツーリズム
- 有機野菜宅配の仲間や 比較サイトなどのリンク
無農薬野菜宅配”信州風土や”TOP>どうして露地栽培って美味しいの?
どうして露地栽培って美味しいの? /信州風土や
どうして路地栽培って美味しいの?
信州風土や の野菜は苗づくりを除いて、路地栽培です。
路地栽培とは、普通に自然の空気のもとで野菜を育てること。
心でなんとなく感じるイメージとしても、
太陽の光をいっぱい浴びて、自然の風を受けながら、健康的に育つ感じがします。
なんというか、エネルギーをしっかり凝縮している感じ
一般に出ている有機野菜のトマトやキュウリやホウレンソウなどなど。
そのうちの施設栽培のものの割合はかなりの率です。
トマトなどは、路地栽培にこだわったトマトだけを販売しているお店や宅配業者さんは
なかなか見つけることは出来ないのではと思います。
施設栽培は自然の天候に左右されず、一定の間隔で水や肥料を与え続けられますので
効率的にもコスト的にも、やっぱりこちらが広がるのだと思います。
でも信州風土や としては、なんだか露地栽培の方が好きですし、こだわってしまいます。
人間のDNAに合っているような感じ。
では、野菜を路地で栽培する事のメリットって実際どうなのでしょう ?
それは、下記の3項目が大きいです。
@ 野菜自身の呼吸量。
A 光合成の量。
B 塩類などの過剰集積。
まず@ですが、野菜は光合成で二酸化炭素を吸って酸素を出すのとは別に、昼も夜も動物と同じく呼吸もしています。暑ければハァハァと呼吸量が増えます。ビニールハウスでは、涼しい時期でも日光でビックリするくらいの高温になりますので、呼吸量がどうしても多くなります。開放する部分が小さいとなおさらです。 呼吸するという事は、野菜自身の体内に蓄えていた炭水化物を減らしてしまうという事。炭水化物は旨みや栄養分そのもの。できるだけ減らしたくないものです。露地栽培は風通しも良く、呼吸量が自然な状態までになる事がメリットです。
Aは、ビニールハウスのビニールは、やっぱり太陽の光量を少なくしてしまいます。新品のビニールであれば、透明度も高く比較的良いのですが、2年目3年目となってくると少しずつ透明度も落ちてきます。
環境的にも、コスト的にも毎年新品にする事は現実的ではありません。野菜の栄養や旨みは、光合成で製造される炭水化物に大きく依存しているので、これを生かさないのはもったいないです。
Bの塩類集積とは、ビニールハウスなどの土壌面蒸発が降雨などで下に流れる水分より多くなると、土の上層部に硝酸塩を初めとした、各種の塩類が集まることです。過剰集積に伴い、土が酸性に進んだり、ミネラルのバランスを崩す事になり、健康的な作物が出来にくくなります。蒸発量を超える水を与えれば、抑えられるのですが実際問題なかなか難しい部分ではあります。
これからの環境保全型農業としては、施設栽培でも露地栽培でも、
過剰な養分とならないような栽培管理が求められるのだと思っています。